アジャイルプロセス協議会  知働化研究会 イベント

AIが社会に溶け込んでいく高度な知的テクノロジーの時代=知働化とは?

シンポジウムのトラックリーダ、スピーカー、そして参加される方々に情報提供するためのサイトです
 
 
 
 
 

NEWS

[%article_date_notime_dot%]

[%category%] [%title%]

 

Symposium2025開催要領

【概要】

アジャイルプロセス協議会(2003年設立)では、時代の要請に応えたアジャイルプロセスを中心とした研究・調査などを行っています。特に、協議会のWG(ワーキンググループ)の一つである知働化(ちどうか)研究会(2009年創立)では、次世代のソフトウェア構築やテクノロジーの社会的意義などについて探求を行っています。
このたび当協会では、産学研究交流を主目的としたオープン形式のシンポジウムを開催する運びとなりました。午後は各種テーマに沿ったコミュニケーション主体のワークショップを行います。企画・プログラム等については、今後詳細化していく予定です。

【テーマ】

知働化(Executable Knowledge and Texture)

【主催】

アジャイルプロセス協議会 知働化研究会

【日時】

2025年111日(土曜)9時半開場; 10時〜18時閉会

【会場】

工学院大学(新宿キャンパス)

【参加対象】

ソフトウェア領域の研究者、経営者、実務者、教育者、学生など100名程度

【参加料】

有料(協議会メンバ・学生無料)
参加料については、別途お知らせ(申込みサイトを設定予定)します。

プログラム

以下は仮の予定です。決まり次第随時、公開していきます。
 
 10時〜 基調講演:かたちのないかたちをつくる・アナキテクチャ
     (山田正樹:メタボリックス社)
 13時〜 並行トラックによるワークショップ(各トラックは複数セッション)
   トラック1:HIAI(人間の思考と人工知能)
   トラック2:メタウェアとゆる
   トラック3:人材と経営
   トラック4:REBoK(要求工学など)
 備考:学生ポスター展示・討論も適宜開催

運営体制など

【協賛団体(予定)】

情報処理学会 ソフトウェア工学研究会
ソフトウェア技術者協会
日本科学技術連盟
神奈川県 情報サービス産業協会
など

【準備スケジュール】

8月末:プログラム詳細決定、講演者、ワークショップテーマ&リーダ選定
9月〜:広報、参加者募集
10月末:参加〆切

【運営メンバ】

組織委員長:水越 明哉(アジャイルプロセス協議会会長,paiza()
プログラム委員長:大槻 繁(知働化研究会 運営委員長, ()一(いち))
運営委員長:飯泉 純子(アジャイルプロセス協議会 運営委員長, ()一(いち))
財務委員長:梅田 明由(アジャイルプロセス協議会 副会長, ()システムワンド)
会場委員長:位野木 万里(工学院大学)