Symposium2025開催要領
【概要】
アジャイルプロセス協議会(2003年設立)では、時代の要請に応えたアジャイルプロセスを中心とした研究・調査などを行っています。特に、協議会のWG(ワーキンググループ)の一つである知働化(ちどうか)研究会(2009年創立)では、次世代のソフトウェア構築やテクノロジーの社会的意義などについて探求を行っています。
このたび当協会では、産学研究交流を主目的としたオープン形式のシンポジウムを開催する運びとなりました。午後は各種テーマに沿ったコミュニケーション主体のワークショップを行います。企画・プログラム等については、今後詳細化していく予定です。
【テーマ】
知働化(Executable Knowledge and Texture)
【主催】
アジャイルプロセス協議会 知働化研究会
【日時】
2025年11月1日(土曜)9時半開場; 10時〜18時閉会
【会場】
工学院大学(新宿キャンパス)
会場アクセスはこちら
【参加対象】
ソフトウェア領域の研究者、経営者、実務者、教育者、学生など100名程度
【参加料】
一般 ¥5,000、協議会メンバ・学生 無料(全て、参加登録要)
参加申込みはこちら
プログラム
以下は仮の予定です。詳細が決まり次第随時、公開していきます。
■基調講演@アーバンテックホール
10時〜 「かたちのないかたちをつくる・アナキテクチャ」(仮)
すべての工学, 技術は, 常に二つの方向性に逸れ, 裂かれ続けているように思えます. 一つは, それ自身が目的化し, 何かを支配する制度へと. もう一つは, 日常をいきいきと生きるための道具へと.
今, ソフトウェアと呼ばれているものもその一つです.
タイトルにつけた (仮) は, 「仮のタイトル」という意味ではなく, 今日お話しすることが, 一つの仮説, 検証不可能な思弁 (speculation) であるという意味です.
今から 30 年前, 50 年前に「ソフトウェア」が何を夢見ていたか.
30 年後, 50 年後の我々が「かつてソフトウェアと呼ばれていた何か」がその 30 年前, 50 年前に何を夢見ていたかを, どう語るのだろうかを, 今の我々として想像したい.
自由思想家 (free thinker) というよりは, ひとりの自由沈想家 (free sinker) として.
■並行トラック@教室A-0471〜0477
13時〜 並行トラックによるワークショップ(各トラックは複数セッション)
●Aトラック@教室#A-0471:HI(人間の思考)とAI(人工知能)
トラックリーダー: 大槻 繁(株式会社一(いち))
スピーカー: 野村 一行(個人)
萩原 正義(Exscale株式会社)
塩田 英二(IPA 専門委員)
一ノ関 陽介(株式会社 Goldratt Japan)
知働化研究会では、2週間に1回の頻度でリモート懇談(通称缶詰会)を行い、各自の自由研究を進めています。2019年12月〜2025年9月の期間で、約130回の会合を行いました。このトラックでは、各自の自由研究について、人間の思考と人工知能の観点からの検討状況について披露し、トラック参加者の方々と議論したいと思います。
(A0)Introduction:知働化研究のあゆみとトラック趣旨(大槻)
(A1)Session1:「心の哲学」による人間中心のAIアプリケーション設計の視座(野村)
(A2)Session2:おもてなし(塩田)
(A3)Session3:AIと共に思考して、人と人が共創していくには(一ノ関)
(A1)〜(A3)に関する討論:(仮)AI利用の取り組みについて
(A4)Session4:AIが切り開く新しいアーキテクチャ設計論(萩原)
(A5)Session5:知働化時代向け『思考の技法』という知のパラダイム(大槻)
(A4)〜(A5)に関する討論:(仮)AIパラダイムのゆくえ
●Bトラック@教室#A-0473:かたちのないかたちをゆるめるめたに
トラックリーダー: 濱 勝巳(株式会社アッズーリ 代表取締役)
パネリスト: 山田 正樹(有限会社メタボリックス)
本橋 正成(『ゆるイズムの夜明け』著者/思想家)
私たちは、日々“かたち”に囲まれて生きています。
社会のルール、組織の構造、技術の設計、思考の枠組み、言葉の選び方──
けれど、それらは本当に私たち自身のものなのでしょうか?
あるいは、誰かが決めた“かたち”に、知らず知らずのうちに沿わされてはいないでしょうか?
このセッションでは、「かたちのないかたちをゆるめる」というテーマを起点に、
既存の構造や形式の“かたさ”を問い直し、
あらためて思考や表現の自由の可能性を探ります。
“めたに”とは、メタ(meta)=視点をずらす/上げるという意図と同時に、
「○○のために(タメに)」という言葉遊びを含む、緩やかで多層的な挑発です。
哲学、テクノロジー、モデリング、ゆるさ、構造、そして存在。
それぞれ異なる立場から問いと実践を積み重ねてきた登壇者たちが交差し、
“決まった思考”からの脱却と、“ゆるめること”による構造的な再起動をめざします。
●Cトラック@教室#A-0475:(仮)人材と経営
トラックリーダー: 上田 雅美(株式会社アネゴ企画)
●Dトラック@教室#A-0477+23F教室:REBoK(要求工学など)
トラックリーダー: 位野木 万里(工学院大学)
備考:学生ポスター展示・討論も適宜開催
運営体制など
【協賛団体】
ソフトウェア技術者協会(SEA)
日本デザイン学会(JSSD)
情報サービス産業協会(JISA)
神奈川県 情報サービス産業協会(KIA)
情報処理学会(IPSJ)
日本科学技術連盟(JUSE)
【運営メンバ】
組織委員長:水越 明哉(アジャイルプロセス協議会会長,paiza(株))
プログラム委員長:大槻 繁(知働化研究会 運営委員長, (株)一(いち))
運営委員長:飯泉 純子(アジャイルプロセス協議会 運営委員長, (株)一(いち))
財務委員長:梅田 明由(アジャイルプロセス協議会 副会長, (株)システムワンド)
会場委員長:位野木 万里(工学院大学)